OBS Studio ダウンロード、使い方

ダウンロード方法
備忘録として記す。ここに訪れた方は興味があって訪問してきていると思うので、そもそもの概要などの説明は不要だろう。
一旦は今使ってるOPENREC.tvでのケースを見ていく。
まず、OBS Studioのダウンロードは以下のURLから行う。windowsかmac、Linuxを選択する。
ダウンロードの手順は複雑ではない、インストール先を選んでOKを押していくだけだ。特に問題無い場合には設定をいじらずにnextを押していけば大丈夫。

https://obsproject.com/ja/download

設定方法
インストール完了後の、実際の画面だ。

キャプチャソースの選択
まず左下のソースを設定する。何を配信するかを選ぶところになる。PCゲームの場合には、「ゲームキャプチャ」を選ぶ。テレビゲームなどは「映像キャプチャデバイス」になるようだ。ここは用途によって変える。今回はゲームキャプチャ。



プロパティの変更
ゲームキャプチャを選ぶと、プロパティが出る。変更した箇所は「ウィンドウ」だけ。ここはゲームを起動させた上で選ぶことになる。起動させてないとウィンドウに項目が表示されないので、何を配信するのか選べない。
プロパティを一度設定しておけば、次回から設定する必要は無くなる。ソースは複数新規追加できるので、配信したいサイトが複数あれば、その都度追加させておけば良い。
「配信」の設定
次に、右下の設定を変更していく。


設定を押すと上記の画面が表示される。
「一般」は変更なし。
「配信」は「カスタム」を選択。
OPENREC.tvで、サーバーが「URL」で、ストリームキーが「ストリームキー」と書いてあるので、URL発行後にこれらをコピーして、OBSの方に貼り付け、保存する。このURLは配信ごとに毎回変わるので、配信する際にはその都度変更し忘れないようにする。


これを設定せずに配信開始を押すとエラーが出る。

エンコーダ
「出力」はお持ちのPCによって変わってくる。

エンコーダは、配信できるようにデータを変換するものだが、初期状態はx264になっている。ここは持っているPCに左右される。自分のPCはそこまでスペックは高くない。
「Quick syncH.264」があるのでそれを選択。キーフレーム間隔は多いと読み取りに行く時間がかかるようで、初期は3秒だったが、2秒に変更した。
ビットレート
ビットレートも初期は2500kbpsだったが、許容範囲である1500kbpsに変更した。この辺りはPCのスペックによって変化するので、プレビューを試しながら設定してほしい。
以下の設定を参照。設定が違うだけでカクついたりするので、この辺りの設定は気を付けたい。

実際に配信開始を押してみる
ここまで設定できたら、OPENREC.tvのライブ配信、設定画面に戻る。
OBS studioの配信開始を押してから、ライブ配信画面のリロードをクリック。
接続できていれば、このようにプレビューが公開される。
あとは、問題無ければ、タイトルや内容を編集して、配信公開を押すだけ。
これで配信完了。

使用方法でご質問あれば、コメント欄にお願いします。
追記 (2021/10/24)
openrec.tv以外にも、現在では、twitch、youtubeでも配信を行っている。
各々の設定の仕方は難しくない。
youtubeの場合
「設定」→「配信」→「サービスをYouTube-RTMP」→「ストリームキーをyoutubeのライブ配信設定画面からコピー」
twitchの場合
「設定」→「配信」→「サービスをTwitch」→「ストリームキーをtiwtchのライブ配信設定画面からコピー」
実際の映像
実際に、配信しているものは以下の通り。
ぜひ、ご視聴、フォローお願いします。
https://www.openrec.tv/user/himaIse

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません